松根油製造から六十余年。
振り向けば、数々の絆と信頼が轍のように続いています。
終戦後、復員した安原弘が縁あって松根油製造を学んだことから、ヤスハラケミカルの歴史が始まりました。
六十余年という永い年月の中、数々の出会い、数々の出来事がありました。多くの皆様との絆の歴史です。
1946
創業者 安原 弘、松根油(しょうこんゆ)製造に従事する
復員した安原弘は、叔父の経営していた松根油工場(広島県世羅郡甲山町)で技術を習得し、後にその松根油工場を譲り受ける。
航空燃料等として供出されていた松根油は、戦時中山間部の町村で盛んに作られていた。
1947
「安原油脂工業所」創業
広島県甲奴郡甲奴町(現:三次市甲奴町)の乾溜工場を購入し、安原油脂工業所を創業。5名にて始める。
乾溜技術、築炉技術等を習得。桧油、松根テレピン油、パインオイル(重質テレピン)、松根ピッチ及びパインタールの生産を行う。
1948
生松脂採集開始
生松脂(なましょうし)の採集を始める。
松根の乾溜・蒸留は年間を通して行っていたが、松脂(まつやに)採集の仕事は夏のみであった。松脂担当は「縄ない機」を購入し、冬場、縄ないを行うこともあった。
ガムロジン、ガムテレピン、松根テレピン、パインタールを製造する。
1949
広島県府中市目崎町の乾溜工場購入
府中市目崎町にあった乾溜工場を購入。
製品の主な出荷先は阪神地区及び東京地区。主な出荷方法は、木炭トラックであった。
荷主として1名、ボロ布団および木炭燃料と共に荷台に乗り込む。大阪まで約11時間。闇米摘発の検問が3箇所あった。
1950
大阪進出
この頃は得意先のほとんどが関西地区にあったため、大阪西区堀江新町へ出張所を開設する。しかし、2年後に金策の為売却。
当時の大阪は焼け野原で、建物は少ししかなかった。出張所から大丸、そごうが良く見えた。
1953
府中箪笥との関わり
木酢酸の有効利用を考え、木酢酸鉄液(クレノール)を開発。
これはタンスの前板に張るツキ板の染色に使用された。当時タンスの色に神代色が好まれ流行しており、木酢酸鉄液を使用するとピッタリに染まったのである。ソロバン玉の染色にも使用された。
1956
パルプ廃液の有効利用
この頃、世の中では公害が社会問題となっていた。パルプ工場の蒸解釜から出される蒸気の悪臭公害もその中のひとつで、公害を出さない為に、蒸気を冷却して回収する方法がとられていた。
安原油脂工業所ではその際回収されたターペンチンを引き取るために、全国の主要パルプ工場を回り、回収したターペンチンに処理を施し、再利用可能にして販売を行った。
1957
山口工場
山口県佐波郡徳地村(現:山口市)の国有林に大量の松根があった為、松根乾溜工場建設。
社員が監督者として家族と共に赴任する。
5年間かけて松根油を回収し、山口工場閉鎖。
1960
鹿児島県川内市(現:薩摩川内市)進出
1958年から建設していた川内工場が完成。
翌年より製紙用サイズ剤の製造を開始する。
1961
日本初のウッドロジン抽出工場完成
広島県府中市高木町に進出。
安原 弘 念願のウッドロジン抽出工場が高木工場に完成した。残念ながら輸入ロジンが安価大量に出回り、抽出では合わなくなったため、1年余りで中止。
しかし、その後のテルペン化学を進めるについては大きなプラスになった出来事であった。
この年本社を高木工場に移した。
またテルペン樹脂の研究開発にも着手したが、限られた原料の上、文献も無く苦労した。
中国からの原料輸入開始。
甲奴工場閉鎖。
1962
テルペン化学本格始動
アメリカから原料の輸入を開始する。
大量の原料が確保できるようになり、精留塔一号機建設。
日本最初のテレピン樹脂の生産に成功する。
本格的にテルペン化学を進めることとした。
アメリカから大量のテルペン関連の文献を入手。英語に精通した人材がいなかったが、辞書を片手に翻訳を行い、研究開発に大いに役立った。
この年、東京都墨田区文化に東京出張所を開設。
1963
備後繊維産業との関わり
当時は繊維産業が大変な好景気で、備後地区も染色、紡織、縫製、とあらゆる繊維産業が繁栄していた。
福山の地場老舗商社からの依頼により、繊維用の糊剤の生産販売を1年間行う。
1964
ホットメルト接着剤の研究開発開始
アメリカでホットメルト接着剤が広く使われていることを知る。
ホットメルト接着剤にはテルペン樹脂が使用されており、日本でもホットメルト接着剤が伸びて行くことを見込み、研究を開始する。
1965
日本で唯一のテルペン樹脂メーカー
他社の撤退により、日本で唯一のテルペン樹脂メーカーとなる
1966
ホットメルト接着剤別会社に
ホットメルト接着剤の見通しがついたので、「ヒロダイン工業株式会社」を設立し、別会社とした。
1969
大阪再進出
大阪府大阪市西区阿波座に大阪営業所を開設
1972
合成香料の研究に入る
テルペン樹脂のみでなく、広くテルペン化学を進める為に、合成香料分野の研究を開始する。
1973
研究所完成
テルペン化学研究の充実を図る為、新しく研究用建屋を建設する。
当初は研究所員3名。
安原油脂工業(ヤスハラケミカル)を支えていく数々の製品を産み出していく研究部の始まりである。
1974
コンピュータシステム導入
販売管理の合理化及び充実を図る為、会社初のコンピュータシステムを導入する。
コンピュータにはまったく関わったことが無かった為、研修会に参加することから始まり、休日返上、寝る間も惜しみ導入作業を行った。
1975
香料工場建設
香料工場を建設し、合成香料の製造に取り掛かる。
1977
安原油脂およびヒロダイン工業の商事会社設立
大阪に、安原油脂工業とヒロダイン工業の商事部門を担当する、ワイエス株式会社が設立される。
1979
立体自動倉庫建設
立体自動倉庫を建設。
当時としては最新の設備で、入出荷の合理化が大きく進んだ。
1981
原料受入バース完成
愛媛県新居浜市に用地を購入し、原料受入バース、原料タンク等の設備が完成。
この年、現広島県庄原市総領町にヒロダイン工業株式会社の総領工場を建設。
1986
世界で初めてのテルペン樹脂水添品製造
世界で初めてテルペン樹脂の水添品製造を開始する。
またこの年、ヒロダイン工業株式会社の研究所完成。
最新式テンシロン、赤外分光光度計、恒温室を備え、デモ機も押出機、ホットメルトコーター、ラミネーターを完備し、ユーザーサービス、新製品開発に威力を発揮することになった。
1988
ラミネート生産開始
プリントラミ業界(本カバー用光沢フィルム)で行っていたドライラミ方式は環境問題、消防法改正、後継職人問題等があり、無溶剤タイプ・装置生産(自動化)への転換が望まれていた。
ホットメルト樹脂を利用したラミネート加工に参入開始する。
1989
ヤスハラケミカル株式会社に改称
設立三十周年にあたり、社名、ロゴ等を新しくした。
また基本理念等も作成し、社員全員の意識と行動の一体化、企業体質の強化を目指した。
1990
8月4日 創業者 安原 弘 逝去(66歳)
1995
上場
広島証券取引所への上場を果たす。
事業基盤の拡大と企業内容の充実をはかることを目的に、上場を決めた。
上場申請には、総務部・経理部メンバーが中心となり、申請書類作成に奔走した。
翌年には、大阪証券取引所第二部への上場を果たす。
1997
ヒロダイン工業株式会社と合併
合併により、ヒロダイン工業三十年の社歴に幕がひかれた。
創業の理念、ホットメルト接着剤のパイオニアとしての誇りもヤスハラケミカルが引き継いだ。
1999
ホットメルト・ラミネート専用工場建設
広島県府中市鵜飼町に鵜飼工場建設。
2005
ヒロダイン株式会社と合併
4月 ヒロダイン株式会社と合併。
2006
福山工場新設
2010
研究所完成